平成終わりの夏に、「平成最後の~」を思う2018年08月24日 21時15分47秒

★「終わり」はたいがい見えない、わからないものだから

 このところあちこちで、やたら「平成最後の○○」という表記をみかける。平成最後の戦没者追悼式もあったし、一般庶民には、平成最後の夏休み、といったところであろうか。
 要するに、平成は、もう終わりが確定して、来年のいつからだったか失念したが、新元号が始まることになっているからだ。よって、「平成最後の」というのは、うたい文句として、クリスマス~大晦日まで今年2018年は、いや新元号開始まではずっと特別のこととして騒がれるのであろう。しかしこんなことは珍しいことだと思える。

 考えてみれば、当たり前のことだが、すべてのことには終わりがある。どれほどの栄華を誇った王国、権勢も最期は瓦解し、また新たな国家や体制が登場しそれもまたやがては消え失せていく。
 今は一強を誇り、何をやっても国民は許してくれて未来永劫自民党政権は永遠にこの国に続くと驕っている安倍最凶内閣もやがて間違いなく崩壊し新たな政権にとって変わられる。それがもっと最悪か、多少はましなるかはともかくも、この世に永遠に続くものはなにもない。
 あと半世紀もすれば、今生きて政治や経済を牛耳っている者たちも全て死に絶え、また新たな顔ぶれの者たちが、それは今の十代、二十代の若者たちが無事生き永らえていればの話だが、彼らがすべてを掌握して時代を動かしていることだろう。そう、我も含めてあと半世紀もすれば、今生きている人、我らの世代はもう誰一人生きていない。

 そう、人は必ずいつか絶対に死ぬ。今人生百年時代なんて言われるが、百歳生きられたとしても現役で何かできるなんてことはまずないわけで、大概は家で寝たきりか、呆けて動けなく何もわからなくなって介護施設で養われるというのが普通で、そうなれば我が父を見ても思うが、余生どころか、まさに「生産性ゼロ」となる。
 死を待つだけとなっても、その人の寿命がいつまであるのか、いつ死ぬかそれは誰にもわからない。生まれてくるのは今はある程度「予定日」は出せるが、死ぬ日のことは誰も決められないし予定も出ない。
 元号というのは、これまで、即位してから死ぬまで続いていたから、昭和の終わりのときを知る者として、その時が来るまで何とも落ち着かない、いわば居心地の悪い思いをしてきたと思う。
 天皇の体調しだいで、元号がいつ変わるか定まらないというのは、何とも困惑することであったから今回の陛下の決断はまさに画期的なことだと我は支持したい。そう、別に亡くなられなくても退位は自由にできたのであった。それが明治以後、一代一元号というのが当たり前のようになってしまい、長くも短くも天皇の寿命に元号は左右されるようになってしまったのだ。しかも天皇は男性だけに。
 むろんそんな「天皇制」も含めて、元号なんてそもそも今日の日本には必要ないというご意見、お考えの方も多々いると思うし、そう思えなくもないけれど。我は西暦とは別な日本独自の区切り方は良しとする考えであり、現在の天皇には敬愛の念を持つ者として、今回のご英断というべき、彼の要望を尊重し支持したいと思う。

 と、天皇については実は本筋ではなく、「最後の~」についてであった。モノゴトには全て終わりが来るし終わりの時がある。
 しかし人の死がそうであるように、それがいつなのかはたいていわからない。だからこそ、はっきりと閉店セールにせよ、タレントなどの引退・卒業コンサートにせよ、そうきちんと銘打って大きく告知して、これが最後の、これでオシマイと周知しておくと、人は惜別の情やらこれで見納め、もうその先はない、今しかないと貴重に思えて多くの人が足を運ぶし集まるのである。
 ゆえに閉店セールとか、時間を区切って「スペシャル価格は今だけ、何分何日迄」とかいうセール商法が成り立つ。
 実際は平成最後であろうとなかろうと夏休みは毎年来るし、様々な記念日やイベントはやってくる。商売も同様。何も特別ではない。世界は何も変わらない。
 しかし、たぶん後々振り返って見ると、昭和の最期の頃がそうであったように、あの、平成最期の夏は皆でこんなことをしたなあとか、感慨深く特別に振り返れるかもしれない。

 人は不思議に、最初の頃よりも、最後の、終わりの時に対してシンパシーと言うべきか、思い入れが強い。つまりもうそこでその先はない、まさにデッドエンドだというところに魅せられるのではないか。
 考えてみれば、人の命は終わりがあるのに、この世は、終わりなき世の目出度さよ、なのである。何であれ、人の営みは、我亡き後も永遠に続いていく。そしてそれを思うとき、人はウンザリもするし無常感にも苛まれる。
 ならばこそ、人はどこかで、何かの終わりが見たいし、そのときに立ち会いたいと無意識的に望んでいるのだ。

 敷衍して言ってしまえば、昔から棺蔽いて定まると言ったごとく、終わりがあってこそ、人も時代区分もはっきりと語れるのである。
 終わりがなければ、いったいどこで区切れば良いかわからない。昭和などあまりに長かったため、戦前、戦中、戦後とか最初は分けていたけれど、戦後もまた耐え難いほど長く続いたため、分別識別があいまいになってしまった。
 結果、50年代、60年代、70年代という西暦での10年おきの年代分けとか、戦後も昭和30年代、40年代という区分けができた。しかし、それも50年代、さらに昭和も60年以上の長きになると難しい。
 我としては、そのどちらもそれなりに語れるし、それぞれ思い入れがあるが、平成が30年程度で終わるのならば、後世語るときいろいろ便利な気がする。平成前期、中期、後期とか、前半、後半と言ったおおまかな括りですむからだ。

 何であれ、終わりがあることは良いことか悪いことかはともかく、終わりがいつかわかることは良いことには違いない。備えることもできようし、そこからまたつぎを見据えることもできる。
 願わくば、安倍政権の終わりがいつ来るか、誰もが知りたいはずだが、ともかく期待して待ち望むしかない。これほど悪行成した傲慢な政権は平成後半史だけで、平成という時代とともに終わらせたいところである。

平成最後の夏に、亡きひばりさんの「1本の鉛筆」を聴いて2018年08月28日 20時03分28秒

★当たり前のことを当たり前のこととして唄い訴えていく

 八月も終わりになろうとしているのにいつまでもまだまだ蒸し暑い日が続く。
 そして今日も頭上を、オスプレイや軍用輸送機がひっきりなしに飛び交う横田の空である。米朝接近はどうやらここでは夢物語のようだ。

 また、少しブログ更新が空いてしまった。じつは、土曜日から久しぶりに山梨の倉庫兼古民家に行って、二泊して昨日夕方帰って来たところだ。
 標高の高い向うはさすがに涼しく、夜などは窓開け放していたら寒いほどで、季節は一月も二月も進んでいた。
 今、山梨は葡萄が出盛りで、これから梨や林檎など果樹が最盛期となる。しかしそれも10月いっぱいの話で、冬の訪れも早いから、秋の味覚が堪能できるのは実に短い。
 後は春まで乾ききった八ヶ岳下ろしが吹く無味乾燥の雪もないただ寒いだけの季節がやってくる。
 だから避暑をかねて山梨へ早く行きたかったのだが、体調やら諸般の事情で一か月以上も間が空いてしまった。ようやく今月はじめて、八月も終わりの土日月でやっと行けた。あろうことか行きも帰りも中央道は渋滞に見舞われたけれど。
 
 ご心配頂いている腰の具合は・・・というと、だいぶ良くなって来てはいるが、まだ完治には程遠く、車の運転など同じ姿勢を続けていると、その後はしばらく固まったまま痛くて歩けずまさにへっぴり腰となってしまう。
 それでも今回行ったのは、湯治もかねて少しはのんびりと心身に休息を与えられたらと願ってのことだ。が、情けない話、土曜日の夜と日曜の夕方、向うの温泉施設には行けたものの、向うは向うでやることがいっぱいあって慌ただしく大してのんびりできなかった。真夜中に必ず泣き叫ぶ老犬を連れて行ったこともある。
 しかも詳しくは書けないが、向うでもあったが戻ったらまたいろいろトラブルも発生していて、その処理対応に追われて疲れが癒えるどころか旅の疲れに面倒な事態の片付けが重なりさらに疲労困憊、父の世話も重なって昨晩はゆっくり眠る時間もとれなかった。
 今朝、父をまたショートステイに送り出し、今回の短い旅の後片付けを終えて、今ようやく少しだけのんびりして缶チューハイを片手にブログに向かっている次第。

 帰って来て改めて思ったが、やはり下界はいつまでもじっとり暑いという現実であった。しかもひっきりなしに夜になっても横田基地目指して米軍機は飛び交っている。煩くてとても気が休まらない。
 その古民家、山梨に縁できてから、もう向うに住まいを移して、この家は売っぱらないまでも貸家として賃貸収入の手段として使おうかと考えもしたが、今は改めてオスプレイが横田に配備され来るようになったからこそ、この場所で、変わらずに住んで平和を訴えていこう、亡き翁長知事の「沖縄の思い」を共有せねばと決意した。
 逃げることはたやすい。しかし、だからこそここから逃げずに、逃げることのできない沖縄の人たちの思いに、思いをはせねばならないのではないか。
 「この場所」で、この場所だからこそ訴え続けていくことがあるし、それこそそれをしなければ平和は絶対に棚ボタ式にやってはこない。

 今回、山梨では小さい庭に鬱蒼と茂った雑草を抜くのだけで手いっぱいで、中の片付けまで何もできなかったが、休憩の合間、ずっと流していたラジオの地域コミュニティFMの番組から突然流れて来た、美空ひばりが唄う「1本の鉛筆」に、不覚にも涙が出て止まらなかった。
 そのことについて書きたい。長くなるので稿改めて。

平成最後の夏に、亡きひばりさんの「1本の鉛筆」を聴いて・続き2018年08月29日 23時15分02秒

★ごく当たり前のことを、ただ当たり前に、たんたんと

 人生とは何か、どうあるべきか、今も皆目わからないが、60年以上生きてきて、少しは見えて来たことはある。
 つまるところ、人生、つまり人が生きている、そしてこれからも生きていくということは、日々成すべきこと、できることを、その枠、範囲内で、ともかく精いっぱいやっていくしかないということだ。
 しかし、今つくづく思うのは、辛いとか大変だとかいう以前に、人生のそれ、「生活」とは実に面倒なことばかりだ。ウンザリである。

 むろん生きていれば楽しいことや良いこと、素晴らしい体験も多々ある。日々の暮らしの中らも喜びや満足はいくらでもある。
 しかし、総体としてみれば、生きるとはただ面倒なことばかりであり、我のように一人でいろいろ抱えてそれを全部背負わねばならない身にはもう本当にウンザリで、何てめんどくさいこばかりなのかと嘆息つくとかない。

 日々の基本的な暮らし、食事や掃除、洗濯もだが、ただただ同じことの繰り返しであり、そこに楽しさはない。そのルーティンを怠るとすぐさま家はゴミ屋敷と化してしまう。何であれ手入れを怠るとすぐさま疲弊、腐敗、腐食、崩壊し、混乱の末にめちゃくちゃになってしまう。
 世間並みの一定の生活水準を維持していくことがこれほど大変なことだったのかと今にして気がつく。
 日々の生活の他にも様々な手続きや支払い、世間的付き合いもあり、それらもそのまま放擲していると大変なことになる。つまるところ人生はただただ面倒なことばかりで、生きていくのは実に何とも面倒くさいことであるか!

 そんなことを山梨で、つらつらと我が倉庫兼古民家の狭い庭先にこの夏中生い茂った伸び放題の雑草を手で抜きながらずっと考えていた。  一月以上間が空くと、雑草は抜いても刈ってもすぐ人の腰までの高さまで伸びてしまう。そんな家は無人の廃屋だとすぐさま誰が見てもわかるし、また泥棒や火付けにあっても文句も言えまい。
 腰の具合も完治には程遠く、無理はしたくないけれど、行ったからには見て見ぬふりはできない。せめて少しでも草を抜いて庭先は綺麗にして、そこで生活している体を示さないとならない。

 そんなで日曜の午前は、朝から飯もくわずに玄関先の草むしりをやっていた。ときおり腰を休めるために、家に入り水飲んで休憩をとった。その家の唯一のメディアであるラジオはつけっ放しで韮崎、北杜市向けのコミュニティFMが流れていた。
 と、家の入ったとき突然、「では、ここらで音楽を一曲」とアナウンサーが言ったとたん、あるうたが流れて来た。最初は聞いたことあると思ったがすぐ思い出せなかったが、歌詞を聴いてわかった。それは、美空ひばりが唄う「1本の鉛筆」といううたであった。
 我は立ち尽くしてそのうたを聴き不覚にも涙が出てきた。

 ★一本の鉛筆
 
 作詞:松山善三
 作曲:佐藤勝
 うた: 美空ひばり

 あなたに 聞いてもらいたい
 あなたに 読んでもらいたい
 あなたに 歌ってもらいたい
 あなたに 信じてもらいたい

 一本の鉛筆が あれば
 私はあなたへの 愛を書く
 一本の鉛筆が あれば
 戦争はいやだと 私は書く

 あなたに 愛をおくりたい
 あなたに 夢をおくりたい
 あなたに 春をおくりたい
 あなたに 世界をおくりたい

 一枚のざら紙が あれば
 私は子供が 欲しいと書く
 一枚のざら紙が あれば
 あなたを返してと 私は書く

 一本の鉛筆が あれば
 八月六日の 朝と書く
 一本の鉛筆が あれば
 人間のいのちと 私は書く

 
 あの美空ひばりにも「一本の鉛筆」という「反戦歌」があることは以前から知っていたし、うろ覚えに聴いた記憶もあった。が、昨今他の歌手にも多くカバーされてそちらで聞き覚え、正直、もう一つピンとこなかった。
 しかし、今回、そのご当人の録音されたものを不意に聴いて、深い感動に襲われ心動かされた。虚を突かれたということもあるけれど、ひばりさんにしては毎度のくどさはほとんどなく、ただ淡々とごく当たり前のことを簡潔に畳みかけるように歌っている。そしてそれが切々と心に染み入る。
 こうしたうたは、思いを込めて大仰に唄う歌手が多いが、逆に肩の力を抜いてたんたんと歌うことで深いメッセージが伝わってくる。見空ひばりは実にうまい人だとかねてより認識していたが、まさに天才だと思う。
 
 この歌はもともと第一回の広島音楽祭のために書き下ろしされたものだそうで、当人も気に入って晩年も大切に唄い継いでいたらしい。
 ユーチューブなどではライブ版のが聞けるが、やはり観衆を前にすると彼女独特のタメ、コブシが出てややくどく感じる。
 クミコという歌手のバージョンもさらに同様で、かなり思いを込めて歌っている。それはそれで悪くはないが、人の心に本当に入っていくのは、歌詞そのままに、当たり前のことだからこそ、ごくごくシンプルにさらっと唄うべきだと我は思える。
https://www.youtube.com/watch?v=dDEck4i-Ipg


 つまるところ、人生とは面倒で退屈な日々の営みなのである。当たり前で何も変わらないことの繰り返しでしかない。しかしそれだからこそ、ごく当たり前のことだからこそ大事に大切にし守り維持せねばならないのであった。
 そして戦争とはそうした市井の人々のささやかな「幸福」を一瞬にして奪ってしまうものなのである。
 一本の鉛筆とざら紙があれば・・・そう、書くものと場があるのならば、我もまたごく当たり前のこと、「人間のいのち」と「戦争はいやだ」と書き続けていく。それこそが今も生きている者の使命ではないのか。
 平成最期の夏にそんなことを考えた。当たり前のことをごく当たり前にやっていこうと。