山梨で古民家修復のため土壁塗り体験の話・12019年06月11日 22時12分20秒

農家民宿「なかや」さんの宣伝ハガキ
★まず「土壁」とは何かから説明しないと

 今日の家に住む、今の人たちには、昔ながらの「家づくり」の工法から説明しないといったい何のことなのか、何のためにやってるのか伝わらないかと思う。

 今の家は、鉄筋構造にしろ、昔ながらの木造にしろ、外壁は不燃パネルを貼り付け、内部の室内の壁や間仕切りは、内部に断熱材を入れて石膏ボードの上にクロスを貼っている。
 その方が気密性もあり、断熱も優れているとされているが、何より安く早く簡便に家が出来るからそうしているに過ぎない。

 そうした工法が一般的になる前の昔ながらの家は、木造で骨組み、つまり躯体をくみ上げた後、部屋ごとの壁や間仕切りは、すべてまず、竹を細く裂いたもので格子状に組み上げたところに、土をこね上げたものに藁を透きこみ、その「粘土」状のものを左官屋がそこに埋め込み「壁」に仕上げていた。
 マス坊のこの家は、改築した時もそうした昔ながらの「土壁」をかなりそのまま残してあるので、新建材で建てた部屋に比べて夏でも冬でも常にひんやりと涼しい。また化学薬品などは一切使っていないからシックハウス症候群などになることはない。
 昔の旧家の蔵も同様のつくりで、ゆえに中は常に一定の温度であるし耐火性に優れて、モノを保存するのに適していたむろん外部には漆喰を塗って耐水性を高めておかねばならない。

 しかしこうした昔ながらの土壁工法はものすごく時間がかかるし、長い年月の間に、地震などで剥落やひび割れもしてくる。
 マス坊は、昔ながらの旧い人間で、何にしろ古いものが大好きだから、「古本音楽家」としても、土壁の工法は一度きちんと学んでおきたいと常々考えていた。じっさいのところ、今日では、そうした工法で新築を建てようと考えたとしてもそれができる大工も左官屋もまず見つからないかと想像する。そしていたとしてもバカ高く経費が掛かることも間違いない。
 ならば、自分でやるしかないわけで、山梨の倉庫兼古民家も外壁の一部が剥落して来て、そろそろ「修復」しないとと考えていた矢先、まさに「土壁塗り体験」は渡りに船であった。
 そしてじっさい短時間でも実に多くの収穫があった。

山梨で古民家修復のため土壁塗り体験の話・22019年06月11日 22時54分14秒

「なかや」の裏側。建物北側の外壁を今回塗った。
★外壁の「土しっくい壁」は、生石灰がキモであった。

 さて、そもそも「土塗り壁」に興味や関心のない方には、まったく無関係な話であるので、できるだけ手短めに。

 というわけで、我、マス坊は、以前から昔ながらの土壁、漆喰壁に関心を強く持っていた。
 で、その古民家修復のために塗り壁体験の機会があると知ってなにはさておき連絡とって申し込んだ。この6月6~7日の土日、場所は山梨県内同じ市町内である。まあ、近いと言えば近い。
 が、土曜日は着いたのがもう夜で、積んできた古本など荷物だけは何とか下ろして、翌朝9時すぎには、現地、須玉町下津金の農家民宿「なかや」さんに到着した。が、あいにくの小雨で何か山里はうすら寒い。
 今回は、昨年に続き二回目の壁塗り作業とのことで、前回は正面入り口側をやって、今年は裏側の壁面を塗り直していた。
 前日の土曜日は晴れて作業も進んだようで、既に一回下地が塗られている。そして、簡易テントの下では、舟と呼ばれる大きなトレイの中で、今日塗る分の塗り壁ベースづくりが始められていた。
 
 材料は、ここの家の庭先から掘りだした粘土質の赤土と、砂が同量で、まずそれをクワでよく混ぜ合わせたところに、生石灰を数割加え水を入れてよくかき回す。
 すると、化学反応が起こり発熱してくる。さらにそこに「わらすさ」、つまり数センチに切った稲わらを足して、さらによく練って少し寝かせる。これで塗るための「壁土」は完成となる。
 それをこて板に乗せて、金ゴテで壁面に15ミリほどの厚さに塗り付けていく。