コロナ禍後の世界で何を、どうすべきか2020年06月18日 00時00分16秒

★まずは近況からお知らせを

 何の効果があるのか目的すらよくわからない「東京アラート」なるものは解除されたが、その後も東京では五月雨式に感染者数の増減を繰り返している。おそらく今後もこうした一定数の感染者の報告は続く。

 政府はじょじょに様々な自粛要請を段階的に緩めていくようだが、ここ東京においては、おそらく今後とも「三密」を避けるべく、人と人との距離はとらねばならないという「新しい日常」が続いていくのだろう。
 じっさい、コロナ感染者数が全国的にゼロとなったとしても、世界中ではちっともまだ収束に至るどころか感染拡大は続いている地域と状況はあるわけで、観光立国として再び外国人観光客に門戸を開放したとたん、また新規の国内感染者が出て来ることは想像に難くない。
 ならば、たとえいったん国内ではコロナは「終息」したとしても、感染拡大の予防からもかつてのような「三密」空間は許されないし戻らない。
 そう、コンサートのことである。我らが谷保かけこみ亭で、企画・開催して来た「共謀コンサート」はどうしたものか。
 人と集まることが許されない世界で、我は何ができるのか、できることがあるのだろうか。このところずっと自問している。
 読み手の皆様にも広くご意見、お考えを頂きたいと願うが、そうしたこを記す前にまず我が「近況」を。

 さておき。
 またまた間が空いてしまったが、何とか新パソコンは設定完了し終えた。さっそくその新しいパソコンで、今回のブログは送信していると言いたいが、まだパスワードの再設定が残っていて、以前の東芝のPC、レグザでこれは書いている。下手にいじると新旧どちらからもこのアサブロのサイトにアクセスできなくなる怖れがあるので、慎重にならなくてはならない。
 じっさい新たなパソコン使用開始にあたって、予想はしていたが、その「設定」にずいぶん時間がとられた。そうしたことをまず報告していく。

 我、マス坊は、パソコンとの出会いは、世が21世紀に入ってからで、それまでのフリーター暮らしがついに行き詰まり、食うに困って仕方なく「インターネットの古本屋稼業」に活路を見出すべく導入決めたのだった。
 一番最初のは、ソーテックのウインドウズXPのであった。以後、やはりXPで、二台目は富士通の。そしてマイクロソフトの勝手なバージョンアップとサポート中止ごとに、ビスタ、8.1と買い替えて、今の東芝のレクザもウインドウズ8.1が入っている。
 商売柄、メールも含めて常にデータは増え続けパソコン本体の容量はすぐにいっぱいになってしまう。昔は外付けのハードディスクという知識がなかったから、そもそもの容量が少なかった時代だったこともあって、動きが遅くなったりフリーズが多発するとその都度新パソコンに買い替えてきた。
 また、パソコンが突然壊れてしまった場合、商売に重大な支障が起きしまうので、基本二台常に起動させていた。一台は、古本商売専用、もう一台は、私的趣味専用として。
 世の中には、ノートタイプのブック型パソコンでも問題なく使っている人も多いと思うが、我はブログも含めてともかく使用頻度が高く、キーボードが平らだとタイピングが疲れて来る。また目も悪いから、できるだけ大きな画面のモニターが付いている、デスクトップ式のタイプを用いてきた。
 実は、ウインドウズ8.1では、富士通のも東芝レクザと同時に併用していた。が、母が死ぬ前の年、2015年の晩夏9月、ものすごい残暑の日にパソコンのない部屋で起動させたら暑さでクラッシュしてしまい、それ以降、何とかこの東芝の一台だけで何とかやりくりしてきた。※重くならないよう、画像や映像などのデータは、最近はすべて外付けHDに保存して来た。
 そして何とか無事に持ちこたえられて、ついに今回は、ウィンドウズでは最も新しいウインドウズ10である。容量も1テラあるが、今回も録り溜めた、いやこれからも増え続けるデータ類は全部ハードティスクに最初から移していく予定でいる。

 それにしても新パソコン、初期設定のやり方には驚かされた。まさに日進月歩、21世紀も中庸となれば、である。
 紙の説明書の類はもはや一枚もなく、全てがパソコンに内蔵されているAIの女の子の音声と「対話」しながら進めていくのである。
 我がパソコンに出会った頃は、最低でも数冊の仕様書と基本的使用法を説くマニュアルが付いていたのに。むろんそれでも初心者はちんぷんかんぷんで、仕方なく市販の解説本を買ったり、どうしても手に負えないときは、メーカーのサポートに、えんえん窓口で待たされて指示を仰いだものだったのに。
 まさに「時代は変わる」であった。しかし、そのAⅠ、名前は、コルタナという女声とは、どうにもウマがあわず、「申し訳ありません。聞き取れませんでした」とか、遅々として先へ進めず、有線でネットを繋ぎ、インターネット開通するまで一晩かかった。