古本稼業再考~・まとめとして ― 2012年09月22日 08時44分41秒
★「目に見えないもの」からこそ想像する力が生まれる。
今日、秋分の日はずいぶん涼しい。半袖半ズボンの夏の格好でいると寒いぐらいだ。親たちも風邪ひかさぬよう気をつけねばならない。何だかんだ言っても確かに古人曰く「暑さ寒さも彼岸まで」だと感心する。
今日は両国センターで中川五郎&スーマーのライブが夕方からあるのでたぶん顔出すつもりでいる。それまでにウチの作業などやるべきことが終わるかだが。行けるときは行くし行けない時は行けない。だから連絡はしていないしそれで良いと思っている。
だらだらとりとめのないことを徒然なるままに書いてきたが、最後にどうしても書き記しておきたいことをまとめておく。
世には、本=言葉を文字にして書き記したもの・小説・詩など、うたも含む音楽、絵画、マンガ、映画・テレビなど様々かつ多様な文化がある。それは芸術であり娯楽でもある。近年はそこに映像ゲームという新たなジャンルが加わった。これは映画に近しいものだが、自らがその世界に加わることができバーチャルな仮想人生を送るようなものだ。これら諸々の「文化」を二つに大別としたらどう分けるか。
自分ならば、本と音楽とで一組、そして絵画・マンガ、映画(テレビも)、ゲームの組に分ける。お分かりのように、目に見えるものと目に見えないものである。文字に書かれた言葉は目では見える。が、実はそこに実体はない。人はその書かれた文字を読むことで頭の中でイメージして理解しているのである。音楽だって同じことで、目の文化でないことは言うまでもない。
今もっとも危惧することは、目に見える文化はますます全盛だが、目に見えない文化、つまりイメージを喚起する文化は衰退の一方だということだ。それはゆっくり立ち止まって考える文化の劣化を指している。何のことか。
初めに言葉ありき。言葉は意思伝達の手段から文字の発生と共に、伝えるべきこと、残しておくべきことを記録、伝承していくため「本」としてまとめられた。個々の言葉はそもそも記号でしかないが、仮に「古い木の机の上に青いリンゴがある」という一文があるとき、そこから浮かぶイメージは百人百通りである。
「小説」でなくても文字に書かれた言葉を読むときに、人は頭の中でそのイメージを常に浮かべて目に見えない世界を脳内で作っていく。実はそのことこそ、思考、考えることであり、読書こそ最良の思考のトレーニングなのである。想像力の鍛錬なのだ。
一方、映画や映像ゲームは、あまりにスピーディで、一度観はじめたら途中で本のようにいったん閉じて休むことはできない。映画はまだ見直しがきくが特にテレビがそうだ。常に一過性のものであり実に刹那的で、ゆっくり考えることは許されないメディアなのである。テレビがお茶の間に登場したとき「一億総白痴化」と喝破した大宅壮一の先見の明に脱帽する。映画はまだしもゲームやテレビにあるのは思考ではなく単に「反射」である。テレビの普及でそのシステムに飼いならされた人々はゆっくりと深く考えることがなくなってしまった。
文明とは何か。考えるに、文明とは文化と芸術そのものであり、文化とは、知識と真理の継承と蓄積であろう。その知識の集大成である「本」が今消えていく。そして人々は「知識」をコンピュータに預けてしまっている。言うまでもなくそれはとてつもなく危険なことだ。拙ブログの読み手ならご理解頂けると信ずる。
「知識」とは本来個人のものであり、本によって共有されるものであった。今深く憂うのは、モノが売れずに消えていくだけではなく、文化全体、中でも考える文化が衰退し消えていこうとしていることだ。考えない人々、想像力を失ってしまった人々はその時その時、わかりやすいこと、単純な発言に喝采の拍手を送る。曰く、中国の無法には武力で立ち向かえ、と言う発言を聞けばその通りだと短絡する。そこには戦争によって失われるすべての生き物に対しての想像力が欠けている。ゲーム世代にとって「戦い」とはモンスターハンティングのようなものとしか思っていない。命の重み、大切さは語り伝えられていくことはない。
若者よ、今こそ、今だからこそ、書を持って街に出でよ。想像力を喚起する読書や音楽などの「考える文化」の復権を強く願ってこの稿をおく。
今日、秋分の日はずいぶん涼しい。半袖半ズボンの夏の格好でいると寒いぐらいだ。親たちも風邪ひかさぬよう気をつけねばならない。何だかんだ言っても確かに古人曰く「暑さ寒さも彼岸まで」だと感心する。
今日は両国センターで中川五郎&スーマーのライブが夕方からあるのでたぶん顔出すつもりでいる。それまでにウチの作業などやるべきことが終わるかだが。行けるときは行くし行けない時は行けない。だから連絡はしていないしそれで良いと思っている。
だらだらとりとめのないことを徒然なるままに書いてきたが、最後にどうしても書き記しておきたいことをまとめておく。
世には、本=言葉を文字にして書き記したもの・小説・詩など、うたも含む音楽、絵画、マンガ、映画・テレビなど様々かつ多様な文化がある。それは芸術であり娯楽でもある。近年はそこに映像ゲームという新たなジャンルが加わった。これは映画に近しいものだが、自らがその世界に加わることができバーチャルな仮想人生を送るようなものだ。これら諸々の「文化」を二つに大別としたらどう分けるか。
自分ならば、本と音楽とで一組、そして絵画・マンガ、映画(テレビも)、ゲームの組に分ける。お分かりのように、目に見えるものと目に見えないものである。文字に書かれた言葉は目では見える。が、実はそこに実体はない。人はその書かれた文字を読むことで頭の中でイメージして理解しているのである。音楽だって同じことで、目の文化でないことは言うまでもない。
今もっとも危惧することは、目に見える文化はますます全盛だが、目に見えない文化、つまりイメージを喚起する文化は衰退の一方だということだ。それはゆっくり立ち止まって考える文化の劣化を指している。何のことか。
初めに言葉ありき。言葉は意思伝達の手段から文字の発生と共に、伝えるべきこと、残しておくべきことを記録、伝承していくため「本」としてまとめられた。個々の言葉はそもそも記号でしかないが、仮に「古い木の机の上に青いリンゴがある」という一文があるとき、そこから浮かぶイメージは百人百通りである。
「小説」でなくても文字に書かれた言葉を読むときに、人は頭の中でそのイメージを常に浮かべて目に見えない世界を脳内で作っていく。実はそのことこそ、思考、考えることであり、読書こそ最良の思考のトレーニングなのである。想像力の鍛錬なのだ。
一方、映画や映像ゲームは、あまりにスピーディで、一度観はじめたら途中で本のようにいったん閉じて休むことはできない。映画はまだ見直しがきくが特にテレビがそうだ。常に一過性のものであり実に刹那的で、ゆっくり考えることは許されないメディアなのである。テレビがお茶の間に登場したとき「一億総白痴化」と喝破した大宅壮一の先見の明に脱帽する。映画はまだしもゲームやテレビにあるのは思考ではなく単に「反射」である。テレビの普及でそのシステムに飼いならされた人々はゆっくりと深く考えることがなくなってしまった。
文明とは何か。考えるに、文明とは文化と芸術そのものであり、文化とは、知識と真理の継承と蓄積であろう。その知識の集大成である「本」が今消えていく。そして人々は「知識」をコンピュータに預けてしまっている。言うまでもなくそれはとてつもなく危険なことだ。拙ブログの読み手ならご理解頂けると信ずる。
「知識」とは本来個人のものであり、本によって共有されるものであった。今深く憂うのは、モノが売れずに消えていくだけではなく、文化全体、中でも考える文化が衰退し消えていこうとしていることだ。考えない人々、想像力を失ってしまった人々はその時その時、わかりやすいこと、単純な発言に喝采の拍手を送る。曰く、中国の無法には武力で立ち向かえ、と言う発言を聞けばその通りだと短絡する。そこには戦争によって失われるすべての生き物に対しての想像力が欠けている。ゲーム世代にとって「戦い」とはモンスターハンティングのようなものとしか思っていない。命の重み、大切さは語り伝えられていくことはない。
若者よ、今こそ、今だからこそ、書を持って街に出でよ。想像力を喚起する読書や音楽などの「考える文化」の復権を強く願ってこの稿をおく。
中川五郎&スーマー@フォークロアセンター観覧記 ― 2012年09月22日 22時29分58秒
★やはり特別な場所、フォークロアセンター。
良いライブであった。噂のスーマーをついに観た。かねがねあちこちでお名前だけは聞いていて、どんな歌い手なのか興味は持っていた。今回、両国フォークロアセンターで、御大中川五郎氏と共演するとのことで、センター主宰の国崎氏も彼にはすごく期待し楽しみにしていると送られてきたチラシには記してあったので期待はいやが上に高まっていた。
ただ、一切の下調べはしないでライブに臨んだので多分に不安もあった。今の人ならたぶんユーチューブなどの動画で検索して、ああこんな歌手かと確認の上でライブへ向かうのだろうけれど。だが、スーマーは期待に違わず、ユニークかつ歌心もある、予想していた以上にしっかりした歌い手であった。
奇しくも五郎氏と同じく、バンジョーとギターの二本を交互に駆使するスタイルで、御大のほうは、ご存知六弦の、いわばバンジョーギターであるのに対して、スーマー氏は、最近では珍しい四弦バンジョーでその演奏法もユニークで、ある意味とても古く素朴で懐かしい気持ちにさせられた。※古いと言ってもオールドタイミーとは違い、アメリカの山地に住む元祖ヒルビリーとはこうしたものではないかと思えた。個人的には、バンジョーとは五弦でないと「本式」ではないのだと漠然と思っていた分、彼のスタイルは有り難い気がして好感を持った。自分も四弦なら始めてみたい。そう、これで良いのだ、である。
それはギターでの弾き語りも同様で、ふと、昔自分が高校生の頃、吉祥寺のぐゎらん堂でこうしたスタイルのシンガーをよく聴いたなあと思い出された。さすがに国崎氏のお眼鏡にかなうシンガーだと得心した。まさにフォークロアセンター向きの歌い手で、来年初夏の隅田川フォークフェスにはぜひ登場してもらいたいと思う。そしてまた五郎氏と共演してほしい。
ただ、今日のライブ、一つだけ残念なのは観客の入りがもう一つであったことだ。まあ、五郎氏もスーマー氏も二人ともこの連日、都内近郊で各々ライブが続いており、祭日の土曜日とはいえ、いや祭日だからこそ、他にフォークファンは流れてなかなか集客は難しいと嘆息せざるえない。
だが、やはりここは特別な場所、1970年から42年も続く、フォークソングの聖地、両国フォークロアセンターなのだから、そのことを踏まえそこに中川五郎とスーマーという最良のカップリングを企画したのだから観客が少なかったことは実にもったいなく残念でならない。自分も国崎氏から届いたチラシは機会あるごとにあちこちのライブで撒いたのだが・・・。まあ今さらそのことをこぼしても仕方ない。
特別な場所というのは、中川五郎氏にとってもフォークロアセンターは、彼が一番大好きな、若き日に最も影響を受けたピート・シーガーに縁のとても深いところだからで、昨年も国崎氏と五郎氏は二人して渡米し、老ピート・シーガー宅を訪問してきたという経緯がある。
だからいつも決して構えることのない五郎氏はさらにリラックスしていて、ピート・シーガーとの出会いから今に至るまでのことを真摯に語ってくれ実に語りにも含蓄があった。自分にとってそうした話が聴けたことはうたにも増して収穫であった。その場に多くの観客がいなかっことだけが唯一心残りであるが、やはりフォークロアセンターとは、歌い手にとっても観客にとってもそして自分にとっても特別な場所なんだと改めて気づかされた晩であった。
ぜひまた国崎氏にはこうしたフォークロアセンターにマッチした、しっかりとした真のフォークシンガーたちを招いてこれからもライブを企画してほしいとお願いする。自分も非力ながら応援していくつもりでいる。
今日は何故か電車の連絡が悪く、行きも帰りも特快に乗れずおまけに特急の待ち合わせがあったりと片道1時間半、往復で移動だけで3時間以上かかったけれど、久々のフォークロアセンター、一つ目ギャラリーでの素晴らしい二人のライブが観れて今大満足である。本当に特別な場所での特別な良い晩であった。
次に行かねばならないのは、西荻のみ亭でのさこ大介兄い久々のワンマンおじんブルースライブである。9月28日、乞うご期待!!メール転載しておく。↓
★9/28(金)さこ大介ソロ「おじんブルース」西荻窪「のみ亭」PM8時スタート(杉並区松庵3ー37ー20、03‐3332‐6708)JR西荻窪南口3分、\1500早い者勝ち!
良いライブであった。噂のスーマーをついに観た。かねがねあちこちでお名前だけは聞いていて、どんな歌い手なのか興味は持っていた。今回、両国フォークロアセンターで、御大中川五郎氏と共演するとのことで、センター主宰の国崎氏も彼にはすごく期待し楽しみにしていると送られてきたチラシには記してあったので期待はいやが上に高まっていた。
ただ、一切の下調べはしないでライブに臨んだので多分に不安もあった。今の人ならたぶんユーチューブなどの動画で検索して、ああこんな歌手かと確認の上でライブへ向かうのだろうけれど。だが、スーマーは期待に違わず、ユニークかつ歌心もある、予想していた以上にしっかりした歌い手であった。
奇しくも五郎氏と同じく、バンジョーとギターの二本を交互に駆使するスタイルで、御大のほうは、ご存知六弦の、いわばバンジョーギターであるのに対して、スーマー氏は、最近では珍しい四弦バンジョーでその演奏法もユニークで、ある意味とても古く素朴で懐かしい気持ちにさせられた。※古いと言ってもオールドタイミーとは違い、アメリカの山地に住む元祖ヒルビリーとはこうしたものではないかと思えた。個人的には、バンジョーとは五弦でないと「本式」ではないのだと漠然と思っていた分、彼のスタイルは有り難い気がして好感を持った。自分も四弦なら始めてみたい。そう、これで良いのだ、である。
それはギターでの弾き語りも同様で、ふと、昔自分が高校生の頃、吉祥寺のぐゎらん堂でこうしたスタイルのシンガーをよく聴いたなあと思い出された。さすがに国崎氏のお眼鏡にかなうシンガーだと得心した。まさにフォークロアセンター向きの歌い手で、来年初夏の隅田川フォークフェスにはぜひ登場してもらいたいと思う。そしてまた五郎氏と共演してほしい。
ただ、今日のライブ、一つだけ残念なのは観客の入りがもう一つであったことだ。まあ、五郎氏もスーマー氏も二人ともこの連日、都内近郊で各々ライブが続いており、祭日の土曜日とはいえ、いや祭日だからこそ、他にフォークファンは流れてなかなか集客は難しいと嘆息せざるえない。
だが、やはりここは特別な場所、1970年から42年も続く、フォークソングの聖地、両国フォークロアセンターなのだから、そのことを踏まえそこに中川五郎とスーマーという最良のカップリングを企画したのだから観客が少なかったことは実にもったいなく残念でならない。自分も国崎氏から届いたチラシは機会あるごとにあちこちのライブで撒いたのだが・・・。まあ今さらそのことをこぼしても仕方ない。
特別な場所というのは、中川五郎氏にとってもフォークロアセンターは、彼が一番大好きな、若き日に最も影響を受けたピート・シーガーに縁のとても深いところだからで、昨年も国崎氏と五郎氏は二人して渡米し、老ピート・シーガー宅を訪問してきたという経緯がある。
だからいつも決して構えることのない五郎氏はさらにリラックスしていて、ピート・シーガーとの出会いから今に至るまでのことを真摯に語ってくれ実に語りにも含蓄があった。自分にとってそうした話が聴けたことはうたにも増して収穫であった。その場に多くの観客がいなかっことだけが唯一心残りであるが、やはりフォークロアセンターとは、歌い手にとっても観客にとってもそして自分にとっても特別な場所なんだと改めて気づかされた晩であった。
ぜひまた国崎氏にはこうしたフォークロアセンターにマッチした、しっかりとした真のフォークシンガーたちを招いてこれからもライブを企画してほしいとお願いする。自分も非力ながら応援していくつもりでいる。
今日は何故か電車の連絡が悪く、行きも帰りも特快に乗れずおまけに特急の待ち合わせがあったりと片道1時間半、往復で移動だけで3時間以上かかったけれど、久々のフォークロアセンター、一つ目ギャラリーでの素晴らしい二人のライブが観れて今大満足である。本当に特別な場所での特別な良い晩であった。
次に行かねばならないのは、西荻のみ亭でのさこ大介兄い久々のワンマンおじんブルースライブである。9月28日、乞うご期待!!メール転載しておく。↓
★9/28(金)さこ大介ソロ「おじんブルース」西荻窪「のみ亭」PM8時スタート(杉並区松庵3ー37ー20、03‐3332‐6708)JR西荻窪南口3分、\1500早い者勝ち!
最近のコメント