人生の価値と意味は、生の長短にあるのではないこと ― 2025年02月03日 19時35分13秒
★「タラントの教え」を我もまた心に刻んで
昨年のクリスマス~年末年始、正月明けまで体調を崩してずっと寝込んでいたこともあるけれど、気がついたらもう早や二月である。
このところずっと亡くなられた森永さんのことを考えている。様々な人が彼の死を惜しみ追悼の言葉を語り綴っている。
苦しい癌治療を続けながらその死の前日まで精力的に仕事していたことも驚かされるが、何よりもその人生の濃密さである。
俗に、長生きも芸のうち、という言葉もあるけれど、それは落語とか歌舞伎とか芸能の世界の人に当てはまることで、人生の意味と価値は、決してその生きた長さ短かさとは関係ないことを森永さんの死から考えさせられた。
恥ずかしながら我もようやくこの歳になって、それがわかってきた。
彼のように、本来は東大出のエリートの家系の人で、安逸安泰な人生が送れるはずだったのに、そこに満足せず、コレクターとしての趣味も含めて、とことん好き勝手にやりたいことをしまくった人は珍しい。
メディア択ばず自由に言いたいことを言い、書きたかったことを本に書いて次々と出して、そして迎えた60代での早すぎる人生の終焉は、無意味でも無価値どころかとてつもなく濃密な充足した満足のいくものではなかったか。
氏のご子息が語っていたが、癌が判明した後も彼は好きなタバコもやめずに、ほとんど眠らずにひたすら仕事をしまくっていたそうだ。
周りもやりたいことをガマンして長生きさせるよりも彼がやりたいことを自由にさせたとのことで、それもまた一つの人生哲学であろう。
そう、人生の価値とは、長生きしたかにあるのではなく、いかにその人が自由に生きて好きな事を思い通りに成し得たかにあるのだと気づく。そこに生まれてきた「使命」がある。
キリスト教を少しでもかじった人ならご存じかと思うが、イエスが語ったとされる喩え話の一つに、『タラントの喩え』というのがある。
我はそれを思い出した。※やや長くなるので、もう一回続きます。関心ある方は、検索してみてください。聖書~タラントですぐみつかります。
昨年のクリスマス~年末年始、正月明けまで体調を崩してずっと寝込んでいたこともあるけれど、気がついたらもう早や二月である。
このところずっと亡くなられた森永さんのことを考えている。様々な人が彼の死を惜しみ追悼の言葉を語り綴っている。
苦しい癌治療を続けながらその死の前日まで精力的に仕事していたことも驚かされるが、何よりもその人生の濃密さである。
俗に、長生きも芸のうち、という言葉もあるけれど、それは落語とか歌舞伎とか芸能の世界の人に当てはまることで、人生の意味と価値は、決してその生きた長さ短かさとは関係ないことを森永さんの死から考えさせられた。
恥ずかしながら我もようやくこの歳になって、それがわかってきた。
彼のように、本来は東大出のエリートの家系の人で、安逸安泰な人生が送れるはずだったのに、そこに満足せず、コレクターとしての趣味も含めて、とことん好き勝手にやりたいことをしまくった人は珍しい。
メディア択ばず自由に言いたいことを言い、書きたかったことを本に書いて次々と出して、そして迎えた60代での早すぎる人生の終焉は、無意味でも無価値どころかとてつもなく濃密な充足した満足のいくものではなかったか。
氏のご子息が語っていたが、癌が判明した後も彼は好きなタバコもやめずに、ほとんど眠らずにひたすら仕事をしまくっていたそうだ。
周りもやりたいことをガマンして長生きさせるよりも彼がやりたいことを自由にさせたとのことで、それもまた一つの人生哲学であろう。
そう、人生の価値とは、長生きしたかにあるのではなく、いかにその人が自由に生きて好きな事を思い通りに成し得たかにあるのだと気づく。そこに生まれてきた「使命」がある。
キリスト教を少しでもかじった人ならご存じかと思うが、イエスが語ったとされる喩え話の一つに、『タラントの喩え』というのがある。
我はそれを思い出した。※やや長くなるので、もう一回続きます。関心ある方は、検索してみてください。聖書~タラントですぐみつかります。
まったく申し訳ない ― 2025年02月11日 17時56分32秒
★愛犬ベルコが体調崩して治療が忙しくてパソコンに向かえませんでした。おまけにキーボードが壊れてきたのか、入力がなかなかできずに苦慮してます。
回復に向けてがんばります。もうしばらくお待ちください。
回復に向けてがんばります。もうしばらくお待ちください。
申しわけない ― 2025年02月13日 11時02分37秒
パソコンのキーボードがおかしくて入力がなかなかできません。
ニンゲンは元気です。直り次第再開します。
ニンゲンは元気です。直り次第再開します。
愛犬の病気に関して、経過報告1 ― 2025年02月17日 00時15分43秒
★まずはこの冬を乗り切り、春を迎えてから
まったく人生、先のことは何が起こるかわからない。
新しい年、2025年を迎えて、今年こそはと破綻した人生再建の礎となるよう気合い入れていたのだが、クリスマスイブからの激しい咳を伴う「風邪」に罹り、年末年始どころか1月も半ばまで寝込んでしまい、早くも出鼻を挫かれた感がしていた。
ようやく体調も戻って来たらもう2月。さあ、今月こそ頑張って家の片づけをはじめ、このブログも含めてこれからのこと、懸案のことに腰据えて取り組んでいこうと思っていた。
が、2月2日の日曜の朝、立川の教会に行こうとクルマを出そうと思い、犬のベルコを助手席に乗せて身体を見たら異変に気がついた。
この犬には、左の前足の上、肩のあたりに以前から触るとわかる柔らかいコブがあった。それは、毎年、ワクチン接種のときにかかる獣医の先生の話では、柔らかいから脂肪の塊で悪性のものではないだろう、しこりのように固ければ、癌など悪性の可能性もあるからできれば検査したほうが・・・と言われていた。
我としてはもう10歳を軽く超す齢でもあるし、仮に悪性のものだとしても老犬だから手術も危険だからと、忙しさにかまけて気にはなっていたが、ずっとほったらかしにしてきたのだ。
そのコブが、触ったらものすごく硬くカチンカチンになっている。大きさは、鶏卵よりも大きいように思えた。
ふにゃふにゃと触ると揉めるほど柔らかかったそのコブがいつから固くなったのかまったく気がつかなかった。しかし、つい先日まではこんな状態ではなかった。いったい何が起きたのか。いつからこんなになった?
そういえば、その日の朝、散歩の時もあまり歩きたがらず元気がなかった。何かおかしいなと思ったのだ。
この異変に慌てふためいて、教会へ行くのを急遽変更して、猫たちのかかりつけの動物病院にともかくすぐさまクルマを走らせた。
日曜ということもあって、かなり先客で混んでいて、2時間近く待たされたか。その間、ベルコは待合室の床に横になったままじっと動かない。
やっといつも猫たちを診てくれる女性医師に診察してもらえたが、そのコブ、固いしこりに驚いて、検体をとれて検査に出せるかどうか・・・と迷われたが、ともかくまずは針を刺して中のものを採ってもらえた。
待合室で待つことしばし、医師から言われたことは、針をそのコブに刺したとたん、中から臭いガスと液体が噴き出したとのことで、どうやら中で細菌が繁殖してそれで膨れて固くなったのだろうと。
で、そのコブも中身が出たからか、触ってみるとまた前のようにやや柔らかくなっている。
ただ、また中で細菌が繁殖して膨れてくる可能性が高いとのことで、まずは抗生剤を出してもらいその日は帰宅した。
検体は無事採取出来て、専門検査施設に出せることになったが、その費用も含めて、その日だけで2万5000円~。トホホではあるが愛犬のためだから仕方ない。
しかし、これはまさにプロローグでしかなかった。そのコブはまた肥大してついには破裂してしまったのだ。
※長くなるのでもう一回か二回続きます。
まったく人生、先のことは何が起こるかわからない。
新しい年、2025年を迎えて、今年こそはと破綻した人生再建の礎となるよう気合い入れていたのだが、クリスマスイブからの激しい咳を伴う「風邪」に罹り、年末年始どころか1月も半ばまで寝込んでしまい、早くも出鼻を挫かれた感がしていた。
ようやく体調も戻って来たらもう2月。さあ、今月こそ頑張って家の片づけをはじめ、このブログも含めてこれからのこと、懸案のことに腰据えて取り組んでいこうと思っていた。
が、2月2日の日曜の朝、立川の教会に行こうとクルマを出そうと思い、犬のベルコを助手席に乗せて身体を見たら異変に気がついた。
この犬には、左の前足の上、肩のあたりに以前から触るとわかる柔らかいコブがあった。それは、毎年、ワクチン接種のときにかかる獣医の先生の話では、柔らかいから脂肪の塊で悪性のものではないだろう、しこりのように固ければ、癌など悪性の可能性もあるからできれば検査したほうが・・・と言われていた。
我としてはもう10歳を軽く超す齢でもあるし、仮に悪性のものだとしても老犬だから手術も危険だからと、忙しさにかまけて気にはなっていたが、ずっとほったらかしにしてきたのだ。
そのコブが、触ったらものすごく硬くカチンカチンになっている。大きさは、鶏卵よりも大きいように思えた。
ふにゃふにゃと触ると揉めるほど柔らかかったそのコブがいつから固くなったのかまったく気がつかなかった。しかし、つい先日まではこんな状態ではなかった。いったい何が起きたのか。いつからこんなになった?
そういえば、その日の朝、散歩の時もあまり歩きたがらず元気がなかった。何かおかしいなと思ったのだ。
この異変に慌てふためいて、教会へ行くのを急遽変更して、猫たちのかかりつけの動物病院にともかくすぐさまクルマを走らせた。
日曜ということもあって、かなり先客で混んでいて、2時間近く待たされたか。その間、ベルコは待合室の床に横になったままじっと動かない。
やっといつも猫たちを診てくれる女性医師に診察してもらえたが、そのコブ、固いしこりに驚いて、検体をとれて検査に出せるかどうか・・・と迷われたが、ともかくまずは針を刺して中のものを採ってもらえた。
待合室で待つことしばし、医師から言われたことは、針をそのコブに刺したとたん、中から臭いガスと液体が噴き出したとのことで、どうやら中で細菌が繁殖してそれで膨れて固くなったのだろうと。
で、そのコブも中身が出たからか、触ってみるとまた前のようにやや柔らかくなっている。
ただ、また中で細菌が繁殖して膨れてくる可能性が高いとのことで、まずは抗生剤を出してもらいその日は帰宅した。
検体は無事採取出来て、専門検査施設に出せることになったが、その費用も含めて、その日だけで2万5000円~。トホホではあるが愛犬のためだから仕方ない。
しかし、これはまさにプロローグでしかなかった。そのコブはまた肥大してついには破裂してしまったのだ。
※長くなるのでもう一回か二回続きます。
愛犬の病気に関して、経過報告2 ― 2025年02月25日 11時42分39秒
★愛犬ベルコは今は回復中です
我の愛犬というか、今は唯一の家族である犬のベルコさんが病気となり三週間が過ぎた。
気がつけば今月も終わりに近づいている。犬の介護と猫たちの世話だけで自分のこと、家の片づけもだが、何一つできなかった。
拙ブログできちんと報告していきたいのだが、ともかく慌ただしいというか、忙しくてパソコンに向き合う時間がとれない。誠に申し訳なく思う。
多々ご心配おかけしているとも想像するが、ベルコも我も元気ではある。ようやくだが、ベルコはやっと今後の展望も見えてきた。病院通いもそろそろ一段落しそうだ。
そう、ともかく忙しかった。この間、欠けていた月は満ち、満月となり、また再び欠けていまは、新月であろうか。
前回、ベルコのそのコブが破裂したところまで書いた。その続きから。
日曜にベルコのコブの異変に気づき、慌てふためいて動物病院に連れて行った。いったんは、針をいれて中の液体とガスを抜いて、コブというか腫瘍は小さく柔らかくなった。
が、医師の言葉どおり、翌日からまたコブは膨れ始めて、当人も痛がって過敏になってるのでまた翌々日再診受けた。
わかってきたことは、元々あったコブに何かのとき傷がついて、そこから雑菌が入り繁殖して巨大に膨れて硬化したらしいということで、しばらく通うことになった。
が、その動物病院は、このところ休診の日が多くて、月曜と水曜は休みで日曜も午後はやっていない。だからすごく患者で込み合う。
そこは猫の診察でこの数年ずっと利用していたのだが、以前は、正月以外は、年中無休であった。
医師たちも男性院長以外にも常時若い女性医が2~3名常にいて、看護助手も含めれば、我の知る限り、市内でも指折りの大きな動物病院だった。
それが昨年の12月だったか、風邪ひいた猫を連れて行ったとき、貼り紙があり、来年から水曜日が定休となるのと診療時間の短縮が告知されていた。
そして今回行ったらば、またさらにスタッフの体制からか診療日の変更の貼り紙があり、月曜も休みとなってしまった。受付時間も短縮された。だから当然すごく混みあう。受付時間内に行けたとしても2時間は待たされてしまう。それだと午前中は病院だけで潰れる。
仕方なく、開院時間の前に行き、開くまで外で待つことにした。
診療開始は、午前9時からだから、順番の番号札をもらうために、一時間は早く行って、外で受け付け開始の8時45分まで並んで待たねばならない。
さすれば、ほぼ1番から2番の順で、診察室も二つあるから待たずにすぐに診てもらえることがわかってきた。会計済ませても10時にはならない。
しかしともかく寒い。陽射し浴びればさほどではないのだろうが、病院は、建物自体北向きなので日陰ゆえ陽が射さない。車の中で待っていればいいのだけど、最初は一番でもじょじょに犬猫連れた患者は並ぶのでやはりドアが開いて受付済ますまでじっと外で待たねばならない。
温かい穏やかな日もあったけれど、北風が強く寒さで手足の感覚がなくなる日もままあった。むろんベルコは診察開始時間まで車の中にいたけれど。
そんなこんなで、まず最初に日曜に診てもらってから、月曜休診で、火曜に行って、水曜また休みなので、木曜日の朝のこと、朝起きたらそのコブが潰れてペッちゃんこになって、コブがあった辺りは褐色の液体でぐっしょり濡れている。びっくりした。
まさにコブは破裂したらしく、放射線状に汚れが体毛に飛び散っている。
どちらによ行くつもりだったが、すぐさまベルコを病院に連れて行った。
担当医師は、処置として、その破れて中身の出てしまったコブだった袋の中に、生理食塩水を何度も注入して綺麗に洗い流してその洗浄、消毒作業に丁寧に約30分かけてくれた。※最初はベルコの痛がって鳴き吠える声が待合室まで響いていた。
それからが、ほぼ毎週5日、病院が休診日以外、毎朝早起きして、8時前に車出して、日中はだいぶ春めいてきたとはいえ、この酷寒の早朝、ベルコ連れての病院通いが本格化したのだった。
しかも大変なのは、それだけではなかった。抗生剤薬によるものだと言われているが、異常なほど水を飲みたがることで、とうぜん小便もすごくしたがる。
その水の多飲と多尿のため、日中は2~3時間おきに散歩させて排尿させなくてはならないだけでなく、真夜中でも一度は起きて、いや、起こされて近場をぐるっと散歩しなければならない。
一度深夜に起きてしまうと身体も冷えて目も冴えてしまいまたすぐには寝付けない。それから少しウトウトしたかと思うと、また病院に通う時間となる。
慢性的な睡眠不足と不規則な生活で、ゆっくり食事を作る時間もなく、疲れもたまり、ただ少しでも長く眠りを貪ることを望み願う日々が続いていたのだ。
※もう一回続きます。
我の愛犬というか、今は唯一の家族である犬のベルコさんが病気となり三週間が過ぎた。
気がつけば今月も終わりに近づいている。犬の介護と猫たちの世話だけで自分のこと、家の片づけもだが、何一つできなかった。
拙ブログできちんと報告していきたいのだが、ともかく慌ただしいというか、忙しくてパソコンに向き合う時間がとれない。誠に申し訳なく思う。
多々ご心配おかけしているとも想像するが、ベルコも我も元気ではある。ようやくだが、ベルコはやっと今後の展望も見えてきた。病院通いもそろそろ一段落しそうだ。
そう、ともかく忙しかった。この間、欠けていた月は満ち、満月となり、また再び欠けていまは、新月であろうか。
前回、ベルコのそのコブが破裂したところまで書いた。その続きから。
日曜にベルコのコブの異変に気づき、慌てふためいて動物病院に連れて行った。いったんは、針をいれて中の液体とガスを抜いて、コブというか腫瘍は小さく柔らかくなった。
が、医師の言葉どおり、翌日からまたコブは膨れ始めて、当人も痛がって過敏になってるのでまた翌々日再診受けた。
わかってきたことは、元々あったコブに何かのとき傷がついて、そこから雑菌が入り繁殖して巨大に膨れて硬化したらしいということで、しばらく通うことになった。
が、その動物病院は、このところ休診の日が多くて、月曜と水曜は休みで日曜も午後はやっていない。だからすごく患者で込み合う。
そこは猫の診察でこの数年ずっと利用していたのだが、以前は、正月以外は、年中無休であった。
医師たちも男性院長以外にも常時若い女性医が2~3名常にいて、看護助手も含めれば、我の知る限り、市内でも指折りの大きな動物病院だった。
それが昨年の12月だったか、風邪ひいた猫を連れて行ったとき、貼り紙があり、来年から水曜日が定休となるのと診療時間の短縮が告知されていた。
そして今回行ったらば、またさらにスタッフの体制からか診療日の変更の貼り紙があり、月曜も休みとなってしまった。受付時間も短縮された。だから当然すごく混みあう。受付時間内に行けたとしても2時間は待たされてしまう。それだと午前中は病院だけで潰れる。
仕方なく、開院時間の前に行き、開くまで外で待つことにした。
診療開始は、午前9時からだから、順番の番号札をもらうために、一時間は早く行って、外で受け付け開始の8時45分まで並んで待たねばならない。
さすれば、ほぼ1番から2番の順で、診察室も二つあるから待たずにすぐに診てもらえることがわかってきた。会計済ませても10時にはならない。
しかしともかく寒い。陽射し浴びればさほどではないのだろうが、病院は、建物自体北向きなので日陰ゆえ陽が射さない。車の中で待っていればいいのだけど、最初は一番でもじょじょに犬猫連れた患者は並ぶのでやはりドアが開いて受付済ますまでじっと外で待たねばならない。
温かい穏やかな日もあったけれど、北風が強く寒さで手足の感覚がなくなる日もままあった。むろんベルコは診察開始時間まで車の中にいたけれど。
そんなこんなで、まず最初に日曜に診てもらってから、月曜休診で、火曜に行って、水曜また休みなので、木曜日の朝のこと、朝起きたらそのコブが潰れてペッちゃんこになって、コブがあった辺りは褐色の液体でぐっしょり濡れている。びっくりした。
まさにコブは破裂したらしく、放射線状に汚れが体毛に飛び散っている。
どちらによ行くつもりだったが、すぐさまベルコを病院に連れて行った。
担当医師は、処置として、その破れて中身の出てしまったコブだった袋の中に、生理食塩水を何度も注入して綺麗に洗い流してその洗浄、消毒作業に丁寧に約30分かけてくれた。※最初はベルコの痛がって鳴き吠える声が待合室まで響いていた。
それからが、ほぼ毎週5日、病院が休診日以外、毎朝早起きして、8時前に車出して、日中はだいぶ春めいてきたとはいえ、この酷寒の早朝、ベルコ連れての病院通いが本格化したのだった。
しかも大変なのは、それだけではなかった。抗生剤薬によるものだと言われているが、異常なほど水を飲みたがることで、とうぜん小便もすごくしたがる。
その水の多飲と多尿のため、日中は2~3時間おきに散歩させて排尿させなくてはならないだけでなく、真夜中でも一度は起きて、いや、起こされて近場をぐるっと散歩しなければならない。
一度深夜に起きてしまうと身体も冷えて目も冴えてしまいまたすぐには寝付けない。それから少しウトウトしたかと思うと、また病院に通う時間となる。
慢性的な睡眠不足と不規則な生活で、ゆっくり食事を作る時間もなく、疲れもたまり、ただ少しでも長く眠りを貪ることを望み願う日々が続いていたのだ。
※もう一回続きます。
最近のコメント